任天堂が誇る人気アクションアドベンチャーゲーム「ゼルダの伝説シリーズ」の最新作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が2017年3月3日、発売されました。
Nintendo Switch本体との同時発売タイトルで、ロンチタイトルの中でも一番の目玉となる本作。
「Switchと一緒に買うソフトはこれしかない!」と思い、僕もワクワクした気持ちで発売日にゲットしました。
ニンテンドースイッチが我が家にきたぞー!! pic.twitter.com/6ywPjDc8mt
— 一条 蓮@はてなブログ (@ren_ichijoh) 2017年3月3日
かれこれ20時間くらいプレイしたので、本作のゲーム内容やその魅力についてお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』ってどんなゲーム?
草原、砂漠、雪山・・・。どこまでも続く雄大な大地をリンクが冒険するオープンワールドゲーム!
【ジャンル】アクションアドベンチャー
【対応機種】Switch
【開発元】任天堂
【発売元】任天堂
【発売日】2017年3月3日
【レーティング】CERO:B(12歳以上)
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』はシリーズ初となるオープンワールドゲーム。
見渡す限りに広がる草原や山脈、海や砂漠といった広大なフィールドを舞台に、主人公リンクを操り、冒険を繰り広げます。
100年の眠りから解き放たれたリンクは記憶をなくしており、"身一つ"でハイラルの大地に放り出される。
武器や衣服はもちろん、食べ物や資源もすべて「現地調達」する必要があり、まさにサバイバルゲームのような感覚です。
これまでの「ゼルダ」も攻略の自由度はかなり高かったのですが、ここまで「どこにでも行ける!何でもできる!」というタイトルは初めて。
実際に遊んでみると、「ゼルダの世界観ってオープンワールドゲームにめちゃくちゃ合ってるなぁ」と感心しました。
ハイラルを支配する厄災ガノンを倒し、ゼルダ姫を救うため旅に出る!
Switchという新しいハード、オープンワールドという新しいゲームシステムでありながらも、設定や世界観は今までの「ゼルダ」をきちんと踏襲しています。
大厄災と呼ばれる災害が起こり、ハイラル王国は滅亡した・・・。
それから100年後、主人公リンクは地下遺跡で永い眠りから目覚め、不思議な声に導かれて大地へと踏み出す。(公式サイトより)
本作最大の敵となるのは、厄災ガノンと呼ばれる魔物。100年前、ハイラル王国を滅亡させる原因となった「大厄災」を引き起こした張本人です。
厄災ガノンをハイラル城に閉じ込めるため、自分ごと封印をおこなうゼルダ姫。
そのゼルダ姫を救い出し、ガノンを倒すために冒険するというのが本作のメインシナリオとなっています。
「ガノン」「ハイラル」「ゼルダ姫」といったシリーズファンならおなじみのキーワードが登場するのは嬉しいですね。
そのほかにも巨大な身体を持つゴロン族、水中で力を発揮するゾーラ族、剣技を得意とするゲルド族など、ハイラルの地に住むさまざまな種族たちも登場します。
プレイしてみた感想
文字通り"どこにでも行ける"!自由度の高い冒険ができるオープンワールドが最高!
「オープンワールド」とか「自由度が高い」という食傷気味のワード。昨今のゲームだと全然珍しくなくなり、「またそれか」なんて思う方もいらっしゃるかと(正直、僕も思っていました)。
でも本作の"自由度の高さ"は群を抜いています。
普通のオープンワールドゲームだと「見渡す限りどこまでも行ける!」なんて謳っていても、実際には高すぎて登れない箇所があったり、深すぎて降りられない場所があったりしますよね。
だけど『ブレス オブ ザ ワイルド』は、本当にどこでも行けちゃうんです。
今までの「ゼルダ」も走る、泳ぐといったアクションはありましたが、それに加えて本作のリンクは「よじ登る」や「空を飛ぶ(滑空する)」というアクションが追加されました。
よじ登りアクションの力量がすごくて、90度ある断崖絶壁であろうとガシガシ登っていきます。まさにワイルド。
よじ登ると「がんばりゲージ」というスタミナが消費されるのですが、それが無くなるまではどこまでも登っていけるんです。
本作には「パラセール」というカイトのような道具があり、それを使っての滑空も可能。
こちらも「がんばりゲージ」を消費しますが、それが続く限りどこまでも空を飛べちゃう。
「よじ登り」と「滑空」。二つのアクションが追加されたことで、オープンワールドゲームとしての自由度の高さはもの凄いものになっています。
「雪山の頂上に建物があるから、よじ登ってみよう」とか「荒野を歩いていたら下の方に谷が見えたから、パラセールでちょっと降りてみよう」といった"思いつきの冒険"ができちゃうのが、本作の魅力です。
また、盾を使ってスノボーのように雪山を滑ったり、おなじみの馬に騎乗して疾走したりといった要素もあり、広大なゼルダの世界を楽しく移動するための工夫が、そこかしこに散りばめられている印象。
オープンワールドゲームってただ世界が広いだけで移動がだるかったりするものもあるのですが、本作は道中の移動もめちゃくちゃ楽しい。
これこそがオープンワールドゲームの目指すべき姿だと思いますね。
武器も食材もすべて現地調達!サバイバルゲームの魅力がある!
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』では、武器、盾、食材、資源といったアイテムすべてが現地調達になります。
序盤は木を切り倒し、木の棒を手に入れてそれを武器にする。それを一生懸命振り回して最初の敵を倒し、そいつから棍棒と盾を奪う・・・。
そんな風にやりながら徐々に徐々に装備を整えていくのですが、このサバイバル感が面白い。
本作では武器や盾に耐久値が存在し、どんな武器でも使い続けると壊れてしまいます。
「武器が壊れる」というシステムについては賛否両論あるかとは思いますが、僕個人としてはこれがけっこう楽しいです。
武器が壊れそうになると、「あそこにいる敵から奪うか!」とか「うわああああ、出発前に村で旅支度をしっかり整えてくればよかった・・・」なんて思ったり。
また、食材も現地で調達する必要があります。木になっているリンゴをもいだり、崖に生えている珍しいキノコを採ったり、イノシシを狩って肉を得たりする。
手に入れた食材は鍋で料理することもできます。
「すべてのアイテムが現地調達」というのも、本作の世界により没頭できる要素だと思います。プレイヤーがリンクと一緒にサバイバルし、冒険している感覚になれる。
道中で拾える武器や食材は地域によってさまざまなので、「この地域ではどんな敵がいるんだろう?どんな食材があるんだろう?」とワクワクしながらプレイすることができました。
気温や天候といった要素があるのもいいですね。
寒すぎたり暑すぎたりするところだとダメージを受けたり、金属製の装備をしていると落雷が落ちてきたりと演出が非常に細かいです。
ゼルダらしいシンプルな戦闘アクション!だけどその裏にある、知恵を使う細かな戦闘システムがいい!
剣を振り弓を撃つ戦闘はパッと見、「いつもゼルダ」という印象を受けるかもしれません。
しかし実際に遊んでみると、めちゃくちゃ奥が深く作られていることがわかります。
まずは武器の種類。本作のリンクは片手剣や弓以外に、両手で振り回す大型剣、リーチの長い槍、魔法攻撃ができるロッドなどを使うことができます。
当然のことながら各武器のモーションや攻撃力が違うので、敵やシーンに合わせた武器選択が重要。
方向キーで瞬時に武器の切り替えが可能なので、戦闘中にカチャカチャと切り替えながら戦うことができます。
戦闘アクションも面白い。今までのゼルダを踏襲していながらも、新しい要素もしっかりと取り入れられています。
ZLボタンを押して敵に注目することで盾を構え、敵の攻撃を防ぐことができるのですが、本作ではタイミングよく盾を構えることで発動する「ジャストガード」が存在。決まると、敵をのけぞらせることができます。動きとしてはパリィみたいな感じ。
『時のオカリナ』以降のゼルダおなじみの回避アクションである、敵をロックしてのバク宙や横跳びも本作ではさらに進化。
敵の攻撃に合わせてタイミングよく回避すると、敵の動きがスローモーションになって連続攻撃を仕掛けることができます。
そのほかにも弓によるヘッドショットや、寝ている敵に向かって闇討ち、武器を投げてクリティカル攻撃を狙ったりと、戦いの選択肢はいろいろ。
これだけ戦闘システムが作りこまれていると、雑魚敵との戦いでも楽しめるのがいいですね。
新しくなってもゼルダらしい謎解きは健在!シーカーストーンアイテムを使った謎解きが楽しい!
本作には「シーカーストーンアイテム」と呼ばれる、さまざまな特殊アイテムが登場します。
シーカーストーンアイテムは、磁石の力でどんなに重い金属でも持ち上げられる「マグネキャッチ」、遠隔操作で爆弾を起爆させる「リモコンバクダン」、物体の時間を止めることができる「ビタロック」、水を凍らせ氷柱を作り出す「アイスメーカー」などが存在。
ダンジョンではこうしたシーカーストーンアイテムを上手に使わないと進めない謎解きがたくさんでてきます。これがめっちゃ面白いんですよね。
今までのゼルダの謎解きといえば、矢で印を撃ったり、タイミングよく物を投げ入れたりとか単純なものばっかりだったんですけど、本作はシーカーストーンアイテムが登場したことにより、謎解きの難易度と面白さがグンとあがっています。
いい大人である僕がやってて本気で頭を悩ませる謎があったりするので、「これは子どもがやって解けるのか?」 と心配になるほど。
それでいて絶対に解けないような理不尽なギミックはなく、「本気になって考えれば解ける」という絶妙な難易度設定になっている。
「ゼルダの謎解きって単調なものばっかりで歯ごたえないんだよなぁ」なんて思っている人に、ぜひプレイしていただきたいですね。
ミニチャレンジ、試練の祠、コログのミ、ハイラル図鑑・・・。オープンワールドゲームらしいやり込み要素も豊富!
今回のゼルダはやり込み要素もかなり豊富に用意されています。
本編とは別のサイドクエストが楽しめる「ミニチャレンジ」、各地に点在するダンジョンを攻略し、レアアイテムが手に入る「試練の祠」、あちらこちらに隠れているコログを見つけることで、ポーチを拡張できるアイテムがもらえる「コログのミ」、ハイラルに生息する生き物や魔物、素材や武器についての知識がわかる「ハイラル図鑑」などなど。
細かいものまで挙げればキリがないほど、『ブレス オブ ザ ワイルド』にはやり込み要素がたくさんあります。20時間あまりやっている僕も、まだ全然埋められていない状況。
昨今のオープンワールドゲームではやり込み要素がたくさん用意されていることはめずらしいことでもないのですが、あの「ゼルダ」でこういう要素が詰め込まれているというのが重要だと思います。
これらのやり込み要素はストーリーとは関係ないので、無視してもまったく問題ありません。
作品の世界観を決して邪魔することなく、むしろより世界観に没入できるいいアクセントになっているのが素晴らしいですね。
メインストーリー以上に寄り道のボリュームがすごいので、これまでのゼルダよりずっと長く遊ぶことのできるタイトルだと思います。
まとめ
シリーズ初のオープンワールドゲーム&新機種Nintendo Switchのロンチタイトルとして注目されてきた本作。 「ゼルダ」の名に恥じぬ、素晴らしい出来のゲームだと思います。
まったくSwitchを買う予定のない人にはさすがに勧められませんが、「Switch買うか迷うなぁ~。夏にスプラトゥーン2が出るまでいいかな~」と悩んでいる人にはぜひおすすめしたいです。買っても後悔はないはず。
ロンチタイトルでこれだけの作品が出せるなら、今後ますますSwitchのタイトルに期待ができますね。
関連記事
・『ニンテンドースイッチ』を発売日にゲット!さっそくレビューしてみた!
・【3DS】おすすめの名作ゲームソフト30本以上を紹介!マリオやゼルダなどの定番タイトルからマイナータイトルまで
・【PS4】おすすめの名作ゲームソフトをまとめて紹介!【プレステ4】