2018年8月23日 更新
2018年6月におこなわれた「Nintendo Direct:E3」で、ついに『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の情報が公開されました。
N64の初代スマブラからプレイしている古参ユーザーとしては、Switch版スマブラの発売は嬉しいかぎり。
そこで、現在発表されている『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の新要素や、前作からの変更点などについてまとめました。
- 発売日は2018年12月7日
- 新要素や変更点まとめ
- ゲームキューブコントローラーや、amiiboの発売も決定
- まとめ:『スマブラSPECIAL』はファンも大満足の内容になっている!
スポンサードリンク
発売日は2018年12月7日
『スマブラSPECIAL』の発売日は2018年12月7日となっています。年末商戦にガッツリぶつけてきましたね。
前作『スマブラ for Wii U』は2014年12月6日発売だったので、丸4年ぶりの新作発売となります。
ちなみに、予約開始日は2018年7月13日からとなります。発売直後は品薄状態になることが予想されるので、気になる方は早めに予約しておきましょう。
新要素や変更点まとめ
ここからは、『スマブラSPECIAL』の新要素や変更点についてご紹介いたします。
過去シリーズのキャラたちが全員参戦!
『スマブラSPECIAL』は、これまでのシリーズに登場したファイターたちが全員参戦することが決定しています。
登場キャラ数は総勢65名にものぼり、もちろんシリーズ史上最多。
「スネーク」や「ポケモントレーナー」「アイスクライマー」といった人気キャラたちの復活参戦や、「ピチュー」「こどもリンク」「ウルフ」など懐かしのキャラも再登場します。
「クラウド」や「リュウ」、「ベヨネッタ」など、前作ではDLCとして配信されていた他社キャラたちも最初から参戦するのは嬉しいですね。
任天堂以外のキャラたちを登場させるのは権利や契約上いろいろと面倒があるはずなのに、そのハードルをきちんと乗り越えて"全員参戦"を実現させた開発陣の努力は本当に素晴らしい。
新キャラたちも参戦!
今回は過去キャラすべてを登場させるために、「新ファイターはあまり期待してほしくないな・・・」とディレクター桜井さんも言っていましたが、それでもすでに3名の新キャラが発表されています。
インクリング(『スプラトゥーン』より)
大人気シューティングアクションゲーム『スプラトゥーン』シリーズより、ヒトからイカへと自在に変身できる「インクリング」が参戦。
原作同様にインクを使った攻撃を得意とし、相手にインクをペイントすることで、与えるダメージがどんどん増えていきます。
遠距離まで届く"スプラシューター"、敵を地面に埋める"スプラローラー"、急上昇して復帰に使える"スーパージャンプ"など、多彩なワザを使用。
最後の切りふだでは、強力な衝撃波を放つ"メガホンレーザー"が使えます。
攻撃し続けるとインクが切れてしまい、攻撃の性能が下がるようになっています。インクが切れたらシールド中にBボタンで補充可能。
ガールだけでなくボーイも選択可能で、それぞれのカラーでコスチュームやインクの色が異なります。
リドリー(『メトロイド』より)
サムスの宿敵である、スペースパイレーツの指揮官「リドリー」も参戦。尻尾や翼を使った攻撃を駆使します。
通常必殺技では、炎の球を吐き続けて敵を攻撃。Bボタン長押しで溜めると複数の球を吐けますが、溜め中に攻撃を受けると通常よりも多くのダメージを受けてしまいます。
下必殺技は、尻尾を振り回して敵を切り裂くリーチの長い攻撃。スイートスポットが存在し、うまく当てると大ダメージを与えられますが、距離感を間違うとわずかなダメージしか入りません。
最後の切りふだは、敵をスターシップまで吹き飛ばし破壊光線を放出。スターシップごと爆発させるド派手な一撃です。
デイジー(『マリオ』シリーズより)
『マリオ』シリーズから登場する「デイジー」は、"ダッシュファイター"と呼ばれる既存のキャラをベースにしたファイターです。
これまでも、マルスのダッシュファイターとして「ルキナ」や、ピットのダッシュファイターとして「ブラックピット」が登場しましたが、「デイジー」はピーチのダッシュファイターとして参戦します。
基本的なアクションはピーチと同じですが、キャラクター性能は大きく異なるようです。
シモン(『悪魔城ドラキュラ』より)
横スクロールアクションゲームの名作『悪魔城ドラキュラ』シリーズより、初代主人公のシモン・ベルモンドの参戦も発表されました。
『悪魔城ドラキュラ』の代名詞ともいえる武器、「ヴァンパイアキラー」も完全再現。ムチのようにしなり、スキは大きいですがリーチの長い攻撃ができます。
「斧」や「クロス」、「聖水」といった原作でおなじみの武器も登場。クセのある通常技に比べて、必殺技はどれもシンプルで使い勝手がよさそうですね。
最後の切りふだは敵を棺桶に閉じ込めて吹き飛ばす「グランドクロス」。
リヒター(『悪魔城ドラキュラX』より)
シモンのダッシュファイターとして、『悪魔城ドラキュラX』シリーズに登場する主人公リヒター・ベルモンドも参戦します。
能力はシモンと同等ですが、声やしぐさ、攻撃エフェクトなどが異なります。
キングクルール(『ドンキーコング』シリーズより)
ドンキーコングの永遠のライバルである、キングクルールの参戦も決定。 パワータイプのキャラクターで、スキは大きいですが攻撃力の高いスマッシュ攻撃を繰り出します。
ラッパ銃で敵を吸引したり、砲弾を飛ばすといったおなじみのアクションも。
王冠投げやカウンター攻撃など、攻撃の手数が多いのも特徴です。
新ステージや新ギミックも追加
バトルの舞台となる多種多様なステージ。新ステージはもちろん、過去ステージの復活や、新たなギミックも登場します。
始まりの塔(『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』より)
『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』に登場する最初の拠点。中央の屋根が壊れるようになっているので、油断できません。
タチウオパーキング(『スプラトゥーン』より)
つづら折りの道がつらなる、高低差の激しいステージ。縦に長い構造なので、空中攻撃の強いキャラが活躍しそうです。
すべてのステージで「終点化」と「戦場化」が可能に
前作でもあった、ステージの足場を排除する「終点化」はもちろんのこと、本作では3つの足場のみ残す「戦場化」も追加。
登場するすべてのステージで適用可能なので、好みの背景やステージを舞台に、「終点化」や「戦場化」で戦うことができます。
新アイテムが多数追加
『スマブラ』シリーズの醍醐味でもある、バトル中に登場するさまざまなアイテムたち。本作でも新アイテムが続々と発表されています。
スマッシュボーム
最後の切りふだが放てるようになる、「スマッシュボール」そっくりな"偽"アイテム。破壊すると大爆発を起こし、吹き飛ばされてしまいます。
ロゴの形がスマッシュボールとは異なるので、じっくり見れば見分けられるはず。
スーパースターリング
フィールドに設置できるアイテム。くぐるとファイターが勢いよく射出され、遠くまで一気に移動することができます。
ブラックボール
投てきすることで、一定範囲内のファイターたちを引き寄せるブラックホールが出現。引き寄せられると動きが制限されてしまいます。
チーム回復フィールド
地面に投げると、一定時間のあいだ味方を回復してくれるフィールドが出現します。
アシストフィギュアを撃墜可能に
プレイヤーをサポートしてくれるアシストフィギュア。本作では攻撃を加えられるようになっていて、撃墜するとポイントが加算されます。
新たなアシストフィギュアの追加も発表されています。
ボンバーマン(『ボンバーマン』より)
KONAMIの人気キャラ『ボンバーマン』がアシストフィギュアとして参戦。ステージに爆弾を設置し、十字型に爆発を起こして敵を吹き飛ばします。
シオカラーズ(『スプラトゥーン』より)
ハイカラシティのアイドルユニット「シオカラーズ」も登場。使用するとライブが始まり、画面がどんどん狭まってくるので、バーストしやすくなります。
ロダン(『ベヨネッタ』より)
『ベヨネッタ』に登場する"魔界のガンスミス"、ロダンが登場。強力な一撃で敵を吹き飛ばし、最後に武器をくれることもあります。
モンスターボールから登場するポケモンも追加
投てきすると、中からさまざまなポケモンたちが登場して、攻撃をサポートしてくれるモンスターボール。こちらも、新ポケモンの追加が発表されています。
ソルガレオ
全身に炎をまとって突進する"メテオドライブ"を放ちます。伝説のポケモンゆえに、通常のポケモンよりも効果も高め。
キテルグマ
強力なアッパーカットで、敵を上空へと吹き飛ばします。
アローラライチュウ
アローラ地方で進化したライチュウ。サーフィンのように自分の尻尾に乗り、体当たりしてきます。
バトルに関する変更点や新システム
『スマブラ』シリーズでは新作が発売されるたびに少しずつバトルシステムに調整や変更がかかってきましたが、『スマブラSPECIAL』でも、より遊びやすくするための工夫が施されています。
全体としてはゲームスピードがアップするように調整されており、よりスピーディにバトルが展開されるようになりました。
以下では、細かな変更点や調整点についてご紹介いたします。
空中回避中に移動可能に
空中回避中にすこしだけ動けるようになり、位置調整ができるようになりました。上手く使えば復帰にも役立てることができます。
回避を使いすぎると無敵時間が減少
地上回避、空中回避にかかわらず、回避を使いすぎると徐々に無敵時間が短くなるようになりました。シールドと同じく、やたらに連発すると隙が大きくなり、不利な状況になるようです。
「ジャストシールド」のタイミング変更
「ジャストシールド」は、シールドボタンを離したときに発動するようになりました。
これまでは攻撃の瞬間にボタンをタイミングよく押せばリスクなしで発動できていましたが、本作ではいったんシールド状態を挟まなければいけないので、よりシビアな立ち回りが要求されそうです。
「小ジャンプ攻撃」をいつでも発動できる
Aボタン+ジャンプボタンの同時押しで、地上状態からすぐに小ジャンプ攻撃を繰り出せるようになりました。
ボタン長押しで連打攻撃が可能に
Aボタン連打で放つ連続攻撃などにおいて、ボタン長押しでも連打攻撃が可能になりました。
ダッシュキャンセルから即スマッシュ攻撃が可能に
ダッシュ中でもキャンセルして慣性を消し、即スマッシュ攻撃に移れるようになりました。
はしごから攻撃可能に
はしごに掴まっている最中でも、上下に攻撃できるようになりました。
1on1の対戦ではダメージ量がアップ
1対1での対戦では、多人数戦よりも受けるダメージ量がアップしました。よりスピーディに決着がつくので、テンポ感が増しています。
タイム制では1位のキャラが光るように
タイム制バトルにおいて、もっとも得点を取っているファイターの体が、たまに光るようになりました。
バトル中でも1位のキャラが判別できるので、集中攻撃の危険性が増しています。
最後の切りふだの演出時間が短縮
最後の切りふだの演出が、全員スピーディに終わるように変更されました。
また、変身してふつうの攻撃を繰り出すタイプの最後の切りふだは廃止されています。
一部のファイターに専用の表示が追加
クラウドのリミットゲージや、むらびとの拾ったアイテムなどの情報が、画面下に表示されるようになりました。
強力な攻撃がヒットしたときの演出が変更
キャプテン・ファルコンのファルコンパンチなど、強力な攻撃がヒットしたときにスローモーション演出が入るようになりました。
スローモーション演出が入るのは1対1のバトル限定なので、多人数戦のときに演出で邪魔が入ることはありません。
ダメージ量が小数点以下まで表示
過去シリーズではダメージ量が整数表示でしたが、『スマブラSPECIAL』では小数点以下まで細かく表示されるようになりました。
各キャラクターたちの変更点
過去シリーズに登場したキャラクターたちも、アクションや新コスチュームなど、さまざまな変更点が加えられています。
また、最初から使えるファイターの数は限られているとのことで、初代『スマブラ』のように、条件を満たすことで徐々にファイターが解放されていくようです。
キャラ名 | 変更点や詳細 |
---|---|
マリオ |
|
リンク |
|
アイク |
|
ピカチュウ |
|
フォックス |
|
リュウ |
|
サムス |
|
マルス |
|
デデデ |
|
ゼルダ |
|
ソニック |
|
パックマン |
|
ポケモントレーナー |
|
Cファルコン |
|
クラウド |
|
ルフレ |
|
むらびと |
|
クッパ |
|
ゲーム&ウォッチ |
|
ウルフ |
|
カービィ |
|
シュルク |
|
ガノンドロフ |
|
Miiファイター |
|
ピット |
|
ゼロスーツサムス |
|
ピクミン&オリマー |
|
ベヨネッタ |
|
ワリオ |
|
ドンキーコング |
|
リトル・マック |
|
ネス |
|
リュカ |
|
WiiFitトレーナー |
|
ロックマン |
|
パルテナ |
|
ロボット |
|
ゲームキューブコントローラーや、amiiboの発売も決定
『スマブラ』シリーズにおいて、今でもプレイヤーから絶大な人気があるゲームキューブ型コントローラー。操作性やホールド感に優れているので、初心者から上級者まで幅広い支持を受けています。
なんと、Nintendo Switchでも使えるゲームキューブコントローラーの発売も決定しています。
ただし使用するには、別売りのゲームキューブコントローラー接続タップが必要となります。
Switch向けの接続タップも発売予定ですが、既存のWii U用ゲームキューブコントローラー接続タップでも使用可能です。
また、新ファイターである「インクリング」や「リドリー」のamiiboも発売予定。
『スマブラSPECIAL』と連動させると、ゲーム内に「フィギュアプレイヤー」と呼ばれる特殊なファイターが登場します。
まとめ:『スマブラSPECIAL』はファンも大満足の内容になっている!
『スマブラSPECIAL』は過去シリーズのキャラが全員参戦や、懐かしのステージ復活、ゲームキューブコントローラー対応など、シリーズのファンが求めていた内容がすべて盛り込まれています。
遊びやすさも向上しているので、初めて『スマブラ』をプレイするという人にもおすすめできる一作になるでしょう。
▼ニンテンドースイッチのおすすめソフト一覧
ニンテンドースイッチおすすめゲームソフト!話題の新作や定番タイトルも
▼ニンテンドースイッチと一緒に買っておきたい商品
Nintendo Switchおすすめ周辺機器!快適に遊ぶために必要な商品はこれ!
▼ニンテンドースイッチを有線接続で遊ぶ方法
Nintendo Switchインターネット有線接続の方法を解説!必要なモノやおすすめのLANアダプタも