今年に入ってからジャズにハマり、ビル・エヴァンスやマイルス・デイヴィスといったジャズの名手たちのアルバムを聴く日々を過ごしていた僕。
毎日毎夜聴いていると、「かっこいいなぁ、僕もこんな風に演奏できたらなぁ」なんて憧れの気持ちが湧いてきてしまい・・・。
実は以前からピアノを習ってみたいと考えていたので、「これはチャンスでは?」と思い立ち、さっそく近所の『ヤマハ大人の音楽レッスン』のジャズピアノコース無料体験に申し込んでみました。
結論から言うとこの無料体験を経て、月3回コースのピアノレッスンに通うようになりました。
そこで今回は、音楽素人の僕が『ヤマハ大人の音楽レッスン』の無料体験に行ってきたレポートと、その内容についてご紹介したいと思います。
- まずはじめに|僕の音楽歴、音楽知識について
- WEBサイトから無料体験レッスンへ申し込み
- 当日は「コース説明→体験レッスン→質問」の流れ
- 座り方から音階、弾き方まで先生が丁寧に教えてくれた
- 通うか迷ったものの、最後は「はじめてピアノコース」を契約
- まとめ|音楽素人の僕でも大丈夫だった!
スポンサードリンク
まずはじめに|僕の音楽歴、音楽知識について
僕は完全な音楽素人で、楽譜もさっぱり読めない状態でした。鍵盤楽器の経験も、小学生のころ音楽の授業で習った鍵盤ハーモニカくらい。
音楽を聴くのは昔から好きでしたが、ジャズにハマるまではアニソンとかJ-POPとかロックとかばかり聴いていて、クラシックはほとんど聴いたことがありません。
その程度の音楽知識しかない僕でも無料ピアノ体験レッスンは楽しめたので、まったくの知識0でも大丈夫です。
「ピアノを習ってみたいんだけど、完全素人の自分でも大丈夫かな?」と不安な方も多いかと思いますが、心配ありません。
体験レッスンの前に楽器経験の有無などアンケートを取られるので、そこで「未経験です!」と宣言してしまえばOK。
先生も、それを踏まえて丁寧に教えてくれました。
WEBサイトから無料体験レッスンへ申し込み
「ジャズピアノを習いたい!」と思い立ち、近所でピアノ教室がないか調べてみたら駅前に『ヤマハ大人の音楽レッスン』があるのを発見。
申し込むまで知らなかったのですが、『ヤマハ音楽教室』って必ずしもヤマハが運営しているとは限らないんですね。というか、ヤマハ以外が運営しているところのほうが圧倒的に多い。
ほとんどが特約を結んだ楽器店による運営で、僕が通っているところも山野楽器が運営している教室でした。
サイトに飛ぶと山野楽器のページが表示されたので、「あれ、ヤマハじゃないの?」と最初は混乱しましたが、"山野楽器が運営しているヤマハ音楽教室"という仕組みになっているようです。
運営は違っても「ヤマハ大人の音楽レッスン」であればコースやレッスン内容、使っている教材などは基本的にどこでも一緒なので、どの教室に通ってもカリキュラムに大差はありません(もちろん、先生によって多少の違いはあるでしょうが)。
公式サイトから「無料体験レッスン申し込み」を選び、日時とコースを選択。コースは「はじめてピアノ」か「ジャズピアノ」か悩みましたが、ジャズが弾きたいという動機で行くので、ジャズピアノコースを選択しました。
WEB申し込み時に楽器の経験年数を入力する項目があったので、「未経験」を選択。
当日は「コース説明→体験レッスン→質問」の流れ
体験レッスン当日は、「事前のコース説明→レッスン(30分)→最後に質問(と勧誘)」という流れで、計1時間ほどでした。
当日、体験レッスンを受ける人は僕だけだったので、先生と1対1の個人レッスンです。
会場につくと説明担当の人からまずコース説明をされ、僕が選んだジャズピアノコースではどんな楽曲を学ぶのか、先生はどんな実績がある人なのかといったことについて教えてもらいました。
WEB申し込み時のアンケートに基づいた質問(楽器経験の有無など)を受け、いよいよ体験レッスンへ。
座り方から音階、弾き方まで先生が丁寧に教えてくれた
ピアノが置いてある教室に入ると、先生が待っています。
僕は小学生のころのおばさん音楽教師がすごい怖かったのを思い出し、「ピアノの先生も怖い人だったらどうしよう・・・」なんて不安になったのですが、これがすごく丁寧で優しい先生でした。
軽くあいさつを済ませ、ピアノの経験について聞かれたので「まったくやったことないです!」と答えると、にっこり笑って「わかりました。ではひとつひとつやっていきましょう」と言ってくれました。
まずはピアノの座り方から。「イスはこのくらい下げて、ひじが窮屈になりすぎないように。」「足元のペダルの真ん中に立ち、そのまま腰かけてください」と教えてもらい着席。ピアノの前に座る経験も初めてだったので、これだけでかなり緊張しました。
鍵盤に置く手の形や弾き方をレクチャーされ、いよいよ音を出す段階に。
体験レッスン用の楽譜を渡されたのですが、これを見た瞬間「ヤバイ・・・!」と思いました。
「(音符と記号だらけで何もわからん・・・・)」と心の中でかなり不安をおぼえる僕。
ちなみにこれはジャズピアノコース用の楽譜で、はじめてピアノコースであれば違う楽譜を使うみたいです。
「これを見ていきなり音を出せと言われてもなにもできないぞ・・・」と思っていたら、先生がひとこと。
「音符の上に1とか2とか番号が振ってありますよね?それは指番号といって、親指が1、人差し指が2、中指が3・・・といった具合で対応しています。鍵盤の上にひとつずつ指を置いて、その番号のとおりに弾けば大丈夫ですよ」とのこと。
なるほど!と思い、ほっと一安心。
鍵盤のどの位置に指を置くかを教えてもらい、伴奏を流しながら先生が「1、2!2、3!4、3、2、1!」と声をかけてくれるのでその通りに指を動かすと、確かにそれっぽいメロディになる。
「すげー!ピアノ弾いちゃってるよ俺」と感動を覚えつつ、あっという間に30分が過ぎてしまいました。
僕が素人だったために、今回はメロディ部分(楽譜の上の段)しか弾けませんでしたが、「ある程度ピアノはやったことがあるけどジャズは初めて」という人であれば、伴奏部分(楽譜の下の段)も含めてスラスラ教えてもらえると思います。
体験レッスンに来る人の技量に合わせて教え方や演奏する部分を変えてくれるので、誰でもそれなりに楽しめるはずです。
レッスンの最後に、コースに関する相談をしました。
先生いわく、「ジャズピアノコースはある程度楽譜が読める前提でテキストが作られているので、まずははじめてピアノコースで基礎を学んでからジャズに行ったほうが、スムーズに進むかも」とのこと。
たしかに体験レッスンでは簡単なメロディ部分しか弾かなかったのでなんとか付いていけましたが、伴奏部分はかなり複雑な楽譜になっているので、いきなりここに挑戦するのは厳しそう・・・。
途中からコースを変更することもできるようなので、「それならまずは基礎のコースからやったほうがいいよな」と考える僕。
先生と別れてロビーに戻り、最初にコース説明をしてくれた人と「実際に通うかどうか」について話ました。
通うか迷ったものの、最後は「はじめてピアノコース」を契約
実は体験レッスンが終わった段階では、「レッスンに通うか否か、契約するか否か」についてかなり迷っていました。
個人的に、迷ったポイントは2つ。
①一回30分のレッスンは短い感じがする
②現状、その教室では個人レッスンしかない
ヤマハ大人の音楽レッスンは「グループレッスン」と「個人レッスン」の2つがあり、グループなら一回60分、個人は一回30分のレッスン時間になっています。
料金もグループと個人で異なり、僕が通っているところはグループが月額9,000円、個人が月額11,000円と個人レッスンのほうが高く設定されています。
体験レッスンに来るまでは、「グループレッスンのほうが安いし、いろんな人に会えて面白いかも」と考えていたので、もし通うのであればグループレッスンにするつもりでした。
しかし僕が行った教室では、現在はじめてピアノコースを習っている人が少ないらしく、その少ない人たちもバラバラの時間帯でレッスンを受けているので、グループレッスンを開けない状態にあるみたいなんです。
となると、僕が通うとしても強制的に個人レッスンとなり、「時間は30分、料金は月額11,000円」の条件になります。ここが悩みどころ。
グループレッスンよりも個人レッスンのほうが濃密かつ丁寧に教えてもらえますが、ピアノに触れられる時間は半分です。
今回の体験レッスンも30分があっという間に感じたので、「これは個人レッスンで通っても時間が短すぎてあまり身につかないのでは?」と不安に思ったんですね。
というのを説明担当の人に素直に話すと、「みなさん最初はそう言われるのですが、実際に通い始めるとちょうどいいみたいですよ~」と。
僕は「来たな、営業トーク・・・!ここから必死の勧誘が始まるんだな!」と身構えます。
と思ったのですが、そのあと5分くらい「うーん、うーん」と悩み続ける僕に対してこれといって話しかけてくることもなく、ただただた待っていてくれました。
さんざん悩んだ結果、「悩むくらいなら通ったほうがいいな!合わなきゃすぐ辞めればいいし!」と決断。その場で契約書を書きました。
入会時に必要なお金は、入会金10,000円+教材費4,000円+2ヶ月分の月謝22,000円の計36,000円(+税)。
今回は入会金キャンペーンをやっているらしく入会金が半額だったので、税込みで33,480円のお金を最初に納めました(3ヶ月目以降の月謝は、銀行の自動引き落としになります)。
まとめ|音楽素人の僕でも大丈夫だった!
音符がギッシリ詰まった楽譜を渡されたときはどうなることかと思いましたが、先生が丁寧に教えてくれたおかげで、ど素人の僕でも楽しくピアノを弾くことができました。
ヤマハ大人の音楽レッスンは「大人になるまで楽器をやっとことがないけど、今から始めてみようかなぁ」と考えている僕のような人間にはピッタリの教室です。
迷っている人がいたら、ぜひ一度お近くの教室の無料体験レッスンに行ってみてください。
ちなみにこの記事を書いている段階で、レッスンに通い始めてから2週間くらい経っていますが、楽譜も読めなかったど素人の僕がこのくらいまでは弾けるようになりました。
ピアノ歴2週間の実力 その1 pic.twitter.com/uVJQv4nqcU
— 一条 蓮 (@ren_ichijoh) 2017年10月16日
ピアノ歴2週間の実力 その2 pic.twitter.com/lU3Y3qeCQB
— 一条 蓮 (@ren_ichijoh) 2017年10月16日
レッスンに通うことを決めた日に電子キーボードを買い、毎日練習しています。
ちなみに購入した電子キーボードはヤマハの『NP-12』という商品。
鍵盤数が標準の61タイプで、弾く強さによって音の強弱がつけられるタッチレスポンス機能も付いているので家でピアノの練習をするには最適です。
すこしずつですが楽譜も読めるようになってきて、メロディも弾けるようになったのでかなり楽しいですね。
25歳までまったく楽器の経験がなくても2週間でこれくらいは弾けるようになるので、ヤマハ大人の音楽レッスンに通えばどんな方でもピアノを楽しめるはずです。
関東近郊にお住まいであれば、僕と同じ山野楽器の教室がおすすめです。都心にも教室があり、講師の人数も多いのでレッスンの質も高いと思います。
公式サイトからお近くの教室の検索や無料体験レッスンの申し込みができるので、気になる方は試しに一度無料体験レッスンを受けてみてください。
無料体験レッスンができる教室はこちら▼
山野楽器 無料体験レッスン【公式サイト】