スマホでデュエル!『遊戯王デュエルリンクス』のダウンロードはこちらから▽
※2017年2月14日 更新
大人気カードゲームの遊戯王デュエルモンスターズ。
1996年に「週刊少年ジャンプ」で連載が開始され、2000年にアニメ化されてから当時の子どもたちの間で爆発的な人気となりました。
僕もがっつり遊戯王にハマっていた世代で、初代遊戯王の「デュエリストキングダム編」から「バトルシティ編」が放送されていたあたりまでは、それはもうお小遣いの許すかぎりカードを買い漁っていました。
そこで今回は、初代遊戯王世代の僕が思う「懐かしいカード」を当時の思い出とともにひたすら挙げていこうと思います。
スポンサードリンク
武藤 遊戯編
ブラックマジシャン
主人公遊戯の代名詞ともいえる切り札。物語序盤から終盤まで、最強のパートナーとして活躍し続けました。
異形の姿をしているモンスターが多いなかで、スタイリッシュな人型の魔術師が戦う姿は最高にかっこいい。
封印されしエクゾディア
「すべてのパーツをそろえるとデュエルに勝利する」という特殊なカードを持つ「エクゾディア」。海馬のブルーアイズに打ち勝つための切り札として活躍しました。
「デュエリストキングダム編」でインセクター羽蛾に破り捨てられましたが、仮にあの事件がなかったらもっとラクにキングダムを勝ち残れたのかな?なんて妄想をしたり。
デーモンの召喚
めちゃくちゃ悪人顔なのに主人公側カードの代表格。生贄一体で攻撃力2500は、当時としてはかなり強力なカードでした。
「デーモン"の"召喚」という日本語に当時モヤモヤしていて子どもたちも多いはず。僕もその一人でした。
バスター・ブレイダー
バトルシティ編パントマイマー戦で初お披露目となったカード。
相手のフィールド、墓地のドラゴン族モンスターの数により攻撃力がアップするという効果を持っていて、「青眼の白竜」対策として海馬戦でも活躍しました。
巨大な龍殺しの剣を両手でジャキンと構える姿がかっこいい。
カオス・ソルジャー
「デュエリストキングダム編」で孔雀舞との戦いで召喚した儀式モンスター。攻撃力3000、守備力2500と、海馬のブルーアイズに並ぶ能力を持っています。
「ブラックマジシャン」もそうですが、やっぱり遊戯の切り札は細身でスタイリッシュな人型モンスターが似合う。
オシリスの天空竜
3体の神のカードの一枚。「バトルシティ編」でマリクの手下から遊戯の手に渡った最強カードです。
子どものころは口が二つあるオシリスのデザインがあまり好きではありませんでしたが、大人になって改めて見てみるとなかなかカッコいいデザインをしています。
海馬 瀬人編
ブルーアイズ・ホワイトドラゴン
海馬社長が愛してやまない最強の切り札。あの人のブルーアイズ信仰は行き過ぎたものを感じますね。
スゴイぞー!!カッコいいぞー!!
ブルーアイズ・アルティメットドラゴン
「ブルーアイズ・ホワイトドラゴン」を3体融合させた三つ首の龍。僕はすべての融合モンスターのなかでこいつが一番好きです。
エネミーコントローラー
アニメ版での海馬社長のトンデモテンションによって、やたらと有名になってしまったカード。
上!左!下!右!A! 破壊!
ブラッド・ヴォルス
「バトルシティ編」でのエースカードとして活躍したモンスター。
星4で攻撃力1900は相当強い能力。効果モンスターがそれほど多くなかった当時はめちゃくちゃ猛威を振るっていました。
城之内 克也編
レッドアイズ・ブラックドラゴン
城之内がダイナソー竜崎とのデュエルで手に入れ、その後は切り札として活躍したカード。
ドラゴン族モンスターのなかでも特に顔面がカッコいいと思います。
時の魔術師
遊戯から譲り受け、幾度となく城之内のピンチを助けてきた切り札。
アニメ版では「ルーレットを回して当たれば敵を全滅、外れれば自分が全滅」という運任せの効果が、城之内らしくて大好きです。
ベビードラゴン
「時の魔術師」と共に城之内のピンチを救ってきたエースカード。原作やアニメでは「時の魔術師」の効果により、「千年竜(サウザンド・ドラゴン)」という強力モンスターに進化します。
可愛らしくもありながら、結構頼れるやつです。
その他ライバルキャラ編
グレートモス
遊戯や城之内にやたらと突っかかってくる愛すべきライバルキャラ、インセクター羽蛾の切り札。
カードゲームでありながら、「幼虫→繭(サナギ)→成虫」と進化し召喚するというのがすごい発想です。
ゲート・ガーディアン
「デュエリストキングダム編」にて迷宮兄弟が使ったカード。
特定の3体のモンスターを生贄に捧げなければいけないという召喚条件ですが、その圧倒的攻撃力に当時子どもだった僕はめちゃくちゃ興奮しました。
トゥーン・ワールド
デュエルモンスターズ生みの親であるペガサス・J・クロフォードが使っていたカード。原作ではこのカードが出た時点でペガサスにダメージが入らなくなるという、かなりのチート能力を誇っていました。
トゥーンモンスターはどれも特徴的なデザインで可愛らしいですよね。
まとめ
いかがでしょうか。みなさんの思う懐かしいカードは入っていましたか?
遊戯王の連載開始から20年以上経っていますが、今でもカードゲームが人気というのは本当にすごいと思います。
僕も久しぶりに遊戯王がやりたくなりました。
ちなみに、現在スマホで配信中の『遊戯王デュエルリンクス』はかなり出来がいいのでおすすめです。今回ご紹介した懐かしのカードも多数収録されています。
ちょっとした時間に手軽にデュエルできるのがいいですね。
- 「青眼の白竜」や「ブラックマジシャン」といった懐かしのカードでデッキを組める
- 遊戯、海馬、城之内、マリク、バクラなどの伝説のデュエリストが多数参戦
- オンライン対戦あり
『遊戯王 デュエルリンクス』のダウンロードはこちらから▽
▼遊戯王カードをまとめて売るなら
トレカの宅配買取におすすめのサイト紹介!【遊戯王・MTG・デュエマ】